最新記事一覧
Latest Article List
-
フラワーデザイン実習Ⅲ 生花市場見学&入学式の会場装飾
4月11日の入学式に向けてフラワーデザイン実習Ⅲの授業で会場装飾を行いました。まずは、花き生産コースの学生...
-
イカリソウの花が咲いています
学びの森で、この時期になると下草にイカリソウが咲いています。ナンテンやヒイラギナンテンと同じメギ科に属し、花が船の錨(イ...
-
サクラがやっと開花
遅れていたサクラの花がやっと満開に近づきました。この分だと来週の入学式まで花が保ち、新入生をサクラが迎えてくれそうです。...
-
フランネルフラワーの花がきれいです
岐阜県で開発された花、フランネルフラワー オーストラリア原生のせり科の植物です。学内でタネから育てられたフランネルフラ...
-
いろいろな春の花木が咲きだしました
気温が高くなり、キャンパス内のいろいろな花木が咲き始めました。トサミズキとヒョウウガミズキ、ハクモクレン、ミツマタなどで...
-
桜の花がすぐそこまで
暖かくなってサクラの花の蕾がほころび始めました。もうすぐそこまで開花がせまっています。 枝を見るとすぐ...
-
春がもうすぐそこまで来ています
ずいぶん春めいてきて、太陽光が強くなり、気温も上がってきました。それに伴いキャンパス内では春の花々が咲いてきています。 ...
-
卒業式コサージュ
卒業生にはフラワーデザイン実習の授業でプリザーブドフラワー・来賓の方々には前日温室で咲いたシンビジュームで、1年生がコサ...
-
温室の花
温室内では、今、熱帯、亜熱帯圏のいろいろな植物が花を咲かせています。開花習性が短日性だったり、熱帯・亜熱帯の乾季に咲く植...
-
ラナンキュラスの起源、貴重な原種が咲いています
温室内で今、栽培されているラナンキュラスの原点である野生種、ラナンキュラス・アジアティクス(Ranunculus asi...
-
花と緑の連携授業 『恵那農業高等学校』
2月13日 花と緑の連携授業として 恵那農業高等学校にお邪魔しました。園芸デザイン科2年生36名に花束とラ...
-
敷石・延段をつくる
マイスター科1年の授業である造園施工・管理実習Ⅱの授業では、さまざまな造園施工、管理について学生は学びます。今日の実習は...