Meister Course
花き生産 コース

新しい価値を生み出す種をまく
花きの生産技術や商品企画、現場のマネージメントを学びます。
花き生産コースでは、栽培計画・圃場管理を行い、生産物の市場・直売所出荷により植物を「商品」として扱う考え方も身に付け、生産現場における総合的マネージメント能力を養成しています。
また、PDCAサイクルを意識し、園芸関連企業と連携した卒業研究に取り組みます。
圃場管理・卒業研究の進捗状況を定期的にコース内で情報共有することで、コミュニケーション能力の向上も図ります。
このように、植物生産を通じて「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力」の、3つの社会人基礎力を備えた人材育成を目指しています。
授業紹介
Lecture Introduction
-
イベント販売実習
ぎふワールド・ローズガーデンのイベントにあわせて、農場で栽培した生産物を販売します。直接消費者と触れ合うことや販売アプリを使った商品管理、販売管理などを学びます。
-
生産課題解決演習
商品開発や企業連携など現場の課題に直結した研究に取り組み、課題解決能力の向上を図ります。
-
卒業研究・卒業制作
花きの生産・流通現場や園芸関連企業における問題点を見出して課題を設定します。企業等と連携して課題解決の手法を考案・実践する過程を通じて、問題解決能力を養成します。
学生紹介
Students Introduction

鎌倉 ほのかさん
(マイスター科花き生産コース2年)
(長野県下伊那農業高等学校出身)
国際園芸アカデミーに入学したきっかけは何ですか?
花や緑の知識、技術を学びたいと思ったからです。花き生産、花き装飾、造園緑化だけでなく、マーケティングや園芸文化など幅広く園芸について学ぶことができることに魅力を感じました。
学んで楽しい授業とその理由を教えてください。
「花き生産流通実習」です。鉢物、苗物、切花について、播種から出荷までの管理を経験することで、座学で学んだ知識に加え専門的な技術も身に付けることができます。
アカデミーに入学して良かったことは何ですか?
キャンパス内の温室、花壇、庭園だけでなく、ぎふワールド・ローズガーデンにも実習フィールドがあり、花と緑について学ぶ環境が整っていることです。先生方も親身になって教えて下さるので、とても学びやすいです。
学校生活で一番楽しいことは何ですか?
休み時間に友達と話をすることです。植物の話はもちろん、プライベートのことなど楽しくお話しています。皆、園芸の世界を目指す仲間なので、アカデミーでできた友達は私の一生の財産になると思います!!
将来の夢(目標)は何ですか?
園芸店に就職することです。そのために、授業で植物についての知識と技術を身に付けるだけでなく、マーケティングや情報発信能力なども習得して将来役に立てたいです。
鎌倉 ほのかさんの1年前期時間割
1時間目 | 2時間目 | 3時間目 | 4時間目 | |
---|---|---|---|---|
月 | 園芸流通概論 | 園芸装飾実習Ⅰ/花修景実習Ⅰ | ||
火 | 栽培・生産論 | 植物生理学 | 花き生産流通実習Ⅰ | |
水 | フラワーデザイン実習Ⅰ | |||
木 | 造園施工・管理実習Ⅰ | 花き生産流通実習Ⅰ | ||
金 | G.C.H.Ⅰ | 造園学概論 | 3級造園技能検定対策実習 |
他 植物管理基礎実習Ⅰを受講しています。
※鎌倉さんが履修した実際の時間割です。
※「/」で区分された科目は隔週開講です。(今週開講科目/翌週開講科目)
※G.C.H.Ⅰ:Global Communication in Horticulture Ⅰ
卒業生紹介
Graduate Students Introduction

井戸 七採さん
(マイスター科花き生産コース令和2年度卒業)
有限会社長良園芸勤務 岐阜県立岐阜農林高等学校出身
どんな仕事をしていますか?
苗物を中心に、寄せ植え、植物のお手入れ、値付け、水やり、ラッピング、在庫管理、薬品管理など幅広くやらせて頂いています。
他にもお店のSNSの投稿や植栽のお手伝いも行っています。
国際園芸アカデミーで学んだことで、今どのようなことが役立っていますか?
植物の基本知識を活かせるだけでなく、「SNSプロモーション」がとても役立っています。長良園芸で月に数回開いている教室の宣伝をする時に、SNSに投稿する動画の撮影や編集で学んだことを活かしています。
今の目標は何ですか?
自分の仕事に自信を持てるようにすることです。
初めてのことが多く今は不安がいっぱいありますが、繰り返しやっていくことで自信を持てるようにすることが目標です。
アカデミーで学ぶ後輩に一言
何事にもやってみることが大切です。私は花き生産コースでしたが、職場ではすべてのコースの基礎が必要だと感じます。
SNSの授業も面白そうだからと受講しましたが、今ではその知識が役立っています。
少しでも興味と時間があったら、いろいろなことに触れて挑戦してみると良いと思います!
卒業生の主な進路
- 株式会社カインズ(愛知県・小牧市)
- 有限会社角田ナーセリー(愛知県・一宮市)
- 株式会社コメリ(関市)
- 株式会社センティア(富山県)
- 有限会社長良園芸(岐阜市)
- 西美濃農業協同組合(大垣市)
- 公益財団法人浜松市花みどり振興財団
「はままつフラワーパーク」(静岡県) - 東美濃農業協同組合(中津川市)
- 飛騨農業協同組合(高山市)
- 株式会社ホームセンターバロー(多治見市)
- 株式会社堀部(七宗町)
- 岐阜県職員 など
教員紹介
Teachers Introduction
花を育て、出荷・販売するためには、植物の生産技術・知識だけでなく、
チームとして働く力、商品開発力なども必要です。
これらの能力を、自主性をもって習得できるよう一緒に頑張りましょう!!
-
教授
(栽培・生産論 花き生産流通実習 他)臼田 浩通Hiromichi Usuda
東京農業大学農業経済学科卒業。岐阜県庁入庁後、普及指導員、花き総合指導センター研修担当、農業革新支援専門員(花き担当)、農産園芸課花き担当チーフなど花き生産振興に携わり、恵那農林事務所農業普及課長を経て現職。
-
准教授/博士(農学)
(園芸流通概論 SNSプロモーション 他)井上 守Mamoru Inoue
名古屋大学大学院生命農学研究科博士課程修了。㈱福花園植物流通センター取締役、豊明花き㈱経営企画課長、豊明物流㈱マネージャーを歴任して現職。名古屋市立大学大学院で農業経済学の非常勤講師も務める。
-
准教授/博士(農学)
(植物生理学 基礎育種学 他)前田 宝秀Takahide Maeda
名古屋大学大学院生命農学研究科博士課程後期課程修了。大学院でアサガオの花芽形成の研究に従事後現職。東海地域花き普及・振興協議会および愛知豊明鉢物流通改善協議会主催の東海鉢物品評会などにおいて審査員を務める。