Meister Course
花き生産
コース

社会人基礎力を備えた生産のプロを育成
花き生産コースでは、学生自ら栽培計画・圃場管理を行い、生産物の市場・直売所出荷により植物を「商品」として扱う考え方を身に付け、生産現場における総合的マネージメント能力を養成しています。
また、PDCAサイクルを意識した卒業研究に取り組みます。
圃場管理・卒業研究の進捗状況を定期的にコース内で情報共有することで、コミュニケーション能力の向上も図ります。
このように、植物生産を通じて「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力」の、3つの社会人基礎力を備えた人材育成を目指しています。
授業紹介
Lecture Introduction
-
花き生産流通実習
園芸植物の播種・挿し木・育苗・移植・施肥・病害虫防除・出荷調整・価格決定等を体系的に実習し、植物生産の基礎技術を学びます。
-
基礎育種学
花きの新品種育成に必要な遺伝・育種学、種苗法等について学びます。また、座学だけでなく、育種目標を立てて実際に植物の交配も行います。
-
卒業研究・卒業制作
生産・流通現場における問題点を見出して課題設定し、解決の手法を考案・実践する過程を通じて、問題解決能力を養成します。
学生紹介
Students Introduction

アカデミーでの学びを社会で活かしていきたい
マイスター科 花き生産コース2020年卒業 澤田 麻央さん
岐阜県立山県高等学校出身/(株式会社コメリ勤務)
高校生の頃、母の知り合いの生産者さんの温室を見学しました。そこで花業界に興味を持ち、植物の知識や技術を学ぶため国際園芸アカデミーに入学しました。
私が専攻している花き生産コースでは、植物を種から自分たちで栽培するため、普通科の高校を卒業した私でも生産の知識や技術を身に付けることができました。また、直売所や学園祭での生産物販売ではお客様の声を直接聞いて対応するので、充実感と達成感を得ることができます。
授業や実習の中で得ることのできる知識や経験を、社会に出てから活かしていきたいです。
澤田 麻央さんの2年前期時間割
1時間目 | 2時間目 | 3時間目 | 4時間目 | |
---|---|---|---|---|
月 | 卒業研究・卒業制作I | 温室管理等 | ||
火 | キャリアデザインIII | 生産プロジェクト実習II | ||
水 | 花修景実習III | 温室管理等 | ||
木 | 温室管理等 | 基礎育苗学 | 温室管理等 | |
金 | 商品動向リサーチII | 花き装飾演習 |
※澤田さんが履修した実際の時間割です。
卒業生紹介
Graduate Students Introduction

飛騨高山の農業振興に貢献したい
花き生産コース(2019年卒業)倉家 稜祐さん
飛騨農業協同組合農産課勤務/岐阜県立飛騨恵山恵等学校出身
私は現在、飛騨農業協同組合(JAひだ)の農産課で、高山の切り花などを各地の市場へ向けて分荷・出荷をする仕事をしています。アカデミー在学中は、花き生産コースで、鉢花・苗物の生産技術や知識だけでなく、社会で働くにあたり必要な心構えについても学びました。
アカデミーで学んだことは、生産者や市場との間の橋渡しを行っている現在の仕事の中でとても役立っています。今後も、様々な人との交流を深め、たくさん学ぶことで、飛騨高山の農業振興に貢献していきたいです。
卒業生の主な進路
- 有限会社角田ナーセリー(一宮市)
- 有限会社ブロメリア・ギフ(海津市)
- 株式会社コメリ(新潟県)
- 株式会社フラワーみずり(岐南町)
- 株式会社ホームセンターバロー(多治見市)
- 有限会社佳花園(小牧市)
- 公益財団法人浜松市花みどり振興財団
はままつフラワーパーク(静岡県) - 岐阜県庁
- 西美濃農業協同組合(大垣市)
- 東美濃農業協同組合(中津川市)
- 飛騨農業協同組合(高山市)
- 中部大学応用生物学部編入学(春日井市)
- タキイ研究農場付属園芸専門学校(滋賀県) 他
教員紹介
Teachers Introduction
花を育て、出荷・販売するためには、植物の生産技術・知識だけでなく、
チームとして働く力、商品開発力なども必要です。
これらの能力を、自主性をもって習得できるよう一緒に頑張りましょう!!
-
教授
臼田 浩通Hiromichi Usuda
東京農業大学農学部農業経済学科卒業。岐阜県庁入庁。普及指導員、農業革新支援専門員として長年花き生産指導にあたる。花き総合指導センター、(財)法人花の都ぎふ花と緑の推進センターで花きの生産指導・普及に取り組む。県庁農産園芸課花き担当チーフを務め花き行政にも明るく、県内の花き業界に幅広いネットワークを持つ。恵那農林事務所農業普及課長を経て現職。
-
准教授/博士(農学)
前田 宝秀Takahide Maeda
名古屋大学大学院生命農学研究科博士課程後期課程修了。大学院ではアサガオの花芽形成についての研究に取り組む。アカデミーでは苗物・鉢物・切り花など、植物の生産に関わる実習を担当。また、植物生理学・基礎育種学の講義では、植物の生長の仕組みや、育種の基礎知識・技術について解説する。