Meister Course
花き装飾
コース

その花を語れるフローリストになる
フラワーデザインなどの花き装飾技術や植物の管理を学びます。
忙しい現代社会において花と緑の役割は必要不可欠になってきています。美しい花を飾るだけではなく、人々の心を癒せるデザインが益々求められてくるでしょう。
人を癒せることのデザインを生み出すために、1本1本の花・1鉢1鉢の植物らの特性を知ることから始め、技術の基本を土台に経験を重ねる事が必要でしょう。
基本から実践的な授業で作品制作を繰り返し、想像力、実践力あるフローリストやグリーンコーディネーターの育成を目指しています。
授業紹介
Lecture Introduction
-
フラワーデザイン実習
生花やアートフラワーなどで基本を学んだ後、季節の商品制作、婚礼や葬儀などの装花制作を繰り返し、実践的な技術を広く習得します。
-
ウェディング実習
ウェディングブーケ、テーブル装花など、クライアントの要望や予算に合わせ結婚式にまつわる花をトータルコーディネートできるように知識と技術を習得します。
-
卒業制作・卒業研究
グループ・各自のテーマで計画を立て、仕入れ、制作を繰り返し、技術向上に加え、原価計算・スピードなど、卒業後の即戦力を身に付けます。
学生紹介
Students Introduction

水野 ひまりさん
(マイスター科花き装飾コース2年)
(済美高等学校出身)
国際園芸アカデミーに入学したきっかけは何ですか?
フローリストになるのが夢で、園芸アカデミーは実践重視のカリキュラム、少数濃密指導、花と緑に囲まれながらの学習…と学ぶには最適で、ここしかない!と思い入学しました。
学んで楽しい授業とその理由を教えてください。
「フラワーデザイン実習」の授業です。普通科出身で右も左もわからない状態でしたが、先生方から丁寧に教えて頂き、的確なアドバイスのおかげで素敵な作品が完成し、達成感があるからです。
アカデミーに入学して良かったことは何ですか?
希望していたフラワーデザインだけでなく、生産や造園を1年生の前期にたくさん学べて視野が広がりました。
学校生活で一番楽しいことは何ですか?
毎日大好きな花や緑に囲まれて勉強に取り組めることです。たくさんの自然に囲まれ、自然を触れながらすこしずつ知識が身につけていくことができ、とても楽しいです。
将来の夢(目標)は何ですか?
フローリストになることです。様々な人達に自分が作った花束やアレンジメント等をお届けしたいです。
水野 ひまりさんの1年後期時間割
1時間目 | 2時間目 | 3時間目 | 4時間目 | |
---|---|---|---|---|
月 | 園芸福祉論・実習/商品動向リサーチⅠ | 園芸装飾実習Ⅱ/花修景実習Ⅱ | ||
火 | キャリアデザインⅠ | 花き生産流通実習Ⅱ | ||
水 | ||||
木 | 園芸色彩学 | |||
金 | G.C.H.Ⅱ | 基礎会計 | フラワーデザイン実習Ⅱ |
他 植物管理基礎実習Ⅱ、インターンシップⅠを受講しています。
※水野さんが履修した実際の時間割です。
※「/」で区分された科目は隔週開講です。(今週開講科目/翌週開講科目)
※G.C.H.Ⅱ:Global Communication in Horticulture Ⅱ
卒業生紹介
Graduate Students Introduction

坪井 来実さん
(マイスター科花き装飾コース令和元年度卒業)
株式会社アプリボアゼ勤務
岐阜県立恵那農業高等学校出身
どんな仕事をしていますか?
春日井市の生花店アプリボアゼで働いて2年がたちます。
週3日春日井市の本店、週2日江南店で接客を中心に行っています。
国際園芸アカデミーで学んだことで、今どのようなことが役立っていますか?
植物の育て方や水やりの事などお客様から質問を受けたとき、「植物管理基礎実習」、「商品動向リサーチ」などで学んだ植物の管理方法が役立っています。
今の目標は何ですか?
お客様との会話や、商品を購入されたときの喜ばれているご様子を見られるのがとても嬉しく、この仕事にやりがいを感じています。
まだまだ半人前なのでお客様に喜んでいただける商品をもっと作っていけたらと思っています。
アカデミーで学ぶ後輩に一言
コースに関係なく色んなことを学んだ方が良いと思います。
装飾はもちろん、生産や造園の技術や知識も働くと必要になってきます。
卒業生の主な進路
- 株式会社アプリボアゼ(愛知県・春日井市)
- 株式会社エーワン(土岐市)
- 昭和造園土木株式会社(岐阜市)
- 株式会社丹風園(愛知県・豊山町)
- 名古屋園芸株式会社(名古屋市)
- 株式会社名古屋花壇(名古屋市)
- 花屋ゆず花(長野県)
- 株式会社日比谷花壇(可児市)
- 株式会社フラワーショップソレイユ(中津川市)
- 有限会社ブランチオフィス(関市)
- 株式会社フレシード信州(長野県)
- 株式会社吉田園(神奈川県) など
教員紹介
Teachers Introduction
花き装飾コースの担当教員は生花店や園芸店での実務経験から、
目標を持たせ自ら考えて動ける人材育成を目指しています。
-
准教授
(園芸装飾実習Ⅰ・Ⅱ 2級フラワー装飾技能検定対策実習 他)吉田 久美子Kumiko Yoshida
恵泉女学園短期大学園芸生活学科卒業。㈱ゴトウ花店、㈱白楽花園本店店長、㈱東光園(現:グリーン・ワイズ)販売部部長などを経て、オーガニック園芸店taproot主宰後現職。フラワー装飾技能士などの資格を持つ。
-
講師
(フラワーデザイン実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 他)林 誠Makoto Hayashi
名古屋造形芸術大学デザイン学科卒業。青山フラワーマーケット勤務。商品制作及び、店舗運営、イベント企画などマネージメント業務に従事し店長を経て、本部にて仕入責任者として店長育成や店舗運営指導を担当後、現職。