市町村・企業との連携・協力協定

Collaboraion with Municipalities and Enterprizes

花と緑のまちづくりや地域産業の振興、環境保全等に関する調査・
研究などを目的とし、本学は市町村及び企業との間で、連携・協力に関する協定を締結しました。

株式会社岐阜造園(平成31年4月17日締結)

<主な協定内容>
・花と緑に関する専門的かつ総合的な知識及び技術を習得するために必要となる費用の支援

<取組み>

㈱岐阜造園様へ知事から感謝状の授与(2023年8月1日)
寄附金の活用実績報告(2023年3月29日)
㈱岐阜造園様へ知事から感謝状の授与(2022年6月29日)
㈱岐阜造園様の施工現場見学会へ参加(2022年4月29日)
㈱岐阜造園様へ知事から感謝状の授与(2021年7月19日)

 


大野町(令和元年11月25日締結)

<主な協定内容>
・共同調査・研究、人材の育成、花と緑のまちづくり及び地域文化の振興、講師の相互派遣、イベントへの参加

<取組み>

バラまつり大野2023出展(2023年5月13日)
連携協定締結自治体に升マイクロ寄せ植えを寄贈(2021年6月8日)
フラワーバレンタイン(2020年2月14日)

ケーブルテレビ可児株式会社(令和2年2月7日締結)

<主な協定内容>
・花と緑に関する情報発信、人材の育成、催事への相互参加

<取組み>

技能五輪全国大会に向け、取材を受けました(2023年9月15日)
苔玉を局内に飾りました(2023年7月25日)
装花(ヨーロピアンデザイン)を飾りました(2023年6月16日)
クリスマスアレンジ・リースを飾りました(2022年12月15日)
アレンジメントを局内に飾りました(2022年6月27日)
エントランス飾花(2022年6月21日)
スタジオ用アレンジメント(2021年12月27日)
エントランス飾花(2021年10月18日)
テーブルフラワー装飾(2021年6月11日)
フラワー装飾(2020年11月4日)
フラワー装飾(2020年6月11日)


昭和造園土木株式会社(令和2年2月28日締結)

<主な協定内容>
・花と緑の産業に携わる人材育成、共同調査・研究

<取組み>

昭和造園土木(株)の技術研修(2023年8月26日)
昭和造園土木(株)の技術研修(2023年8月26日)
フラワーデザイン実習Ⅰ(押花)(2023年8月3日)
岐阜県百年公園 ドライスワッグ装飾(2023年7月24日)
技術研修(2023年7月15日)
百年公園運営協働会議(2023年7月13日)
技術研修 マツの剪定(2022年11月26日)
岐阜県百年公園「運営協働会議」(2022年11月23日)
ハーバリウム展示(2022年10月17日)
屋上緑化に関する共同研究(2022年8月26日)
レストラン飾花(2022年7月20日)
技術研修に参加しました(2022年5月30日)
室内緑化研究(2021年12月28日)
クリスマス飾花(2021年11月30日)
岐阜県百年公園運営協働会議(2021年11月26日)
技術研修(2021年11月1日)
ハーバリウム展示(2021年10月15日)
技術研修(2021年10月12日)
自動手指消毒一体型非接触体温計2台を寄贈いただきました(2021年10月5日)
室内緑化研究(2021年9月30日)
レストラン装花(2021年7月26日)
技術研修(2021年7月6日)
技術研修(2020年9月30日)
技術研修(2020年9月5日)
技術研修(2020年7月18日)
レストランテーブル飾花(2020年7月11日)
技術研修(2020年7月9日)
技術研修(2020年6月17 日)

 



関市(令和2年3月25日締結)


<主な協定内容>
・共同調査・研究、人材の育成、環境の保全、景観まちづくり及び地域文化の振興、講師の相互派遣

<取組み>

アジサイロードについての卒論を関市に報告(2023年2月20日)
関市 アカデミック講座(2022年12月17日)
緑に関する技術的指導(2022年11月21日)
「関なかサーチ」へ参加(2022年8月22日)
岐阜県百年公園運営協働会議(2021年11月26日)
アジサイの剪定指導(2021年8月1日)
連携協定締結自治体に升マイクロ寄せ植えを寄贈(2021年6月8日)
生涯学習講座(2020年11月24日)
生涯学習アカデミック講座(2020年6月1日)





可児市(令和2年3月30日締結)


<主な協定内容>
・花と緑のまちづくり、地域の振興、人材の育成

<取組み>

可児市議会ご来校(2023年8月30日)
桂ケ丘まちづくり(2023年7月23日)
バラ議会を飾りました。(2023年6月20日)
可児市花いっぱい運動・花の育て方講習会(2023年4月21日)
フラワーバレンタイン(2023年2月10日)
桂ケ丘まちづくり(2023年1月15日)
桂ケ丘まちづくり(2022年11月27日)
桂ケ丘まちづくり(2022年10月25日)
桂ケ丘まちづくり(2022年9月22日)
可児市花いっぱい運動推進協議会(2022年8月9日)
桂ケ丘まちづくり(2022年7月26日)
可児市議会バラ会議で飾花(2022年6月23日)
可児市桜ケ丘大学で講演(2022年6月17日)
可児市花いっぱい運動への講師派遣(2022年4月20日)
桂ケ丘まちづくり(2022年4月19日)
桂ケ丘まちづくり(2022年3月24日)
桂ケ丘まちづくり(2022年2月22日)
フラワーバレンタイン(2022年2月9日)
桂ケ丘まちづくり(階段修復Ⅱ)(2021年12月24日)
桂ケ丘まちづくり(階段修復Ⅰ)(2021年11月22日)
秋のぎふロードプレーヤーへ参加(2021年11月10日)
桜ケ丘30周年事業会場花飾り(2021年7月21日)
桂ケ丘まちづくり(2021年6月22日)
連携協定締結自治体に升マイクロ寄せ植えを寄贈(2021年6月8日)
可児市バラ議会装飾(2021年6月1日)
花いっぱい運動花育て講座(2021年4月23日)
桂ケ丘まちづくり(2020年11月24日)





各務原市(令和2年8月3日締結)


<主な協定内容>
・共同調査・研究、人材の育成、地域産業の振興、講師・委員会等の相互派遣、イベントへの参加

<取組み>

3回前渡地区木曽川河川区域利用調整協議会(2023年3月22日)
第2回前渡地区木曽川周辺整備事業に係る事業者等評価選定委員会(2022年12月5日)
公園事業推進に係る協議会への出席(2回目)(2022年9月8日)
各務原市緑審議会への出席(2022年9月5日)
公園事業推進に係る協議会に出席(2022年7月5日)
「学びの森緑の一括管理業務委託公募型プロポーザル評価委員会」「新庁舎視察」(2022年3月8日)
連携協定締結自治体に升マイクロ寄せ植えを寄贈(2021年6月8日)


美濃加茂市(令和3年2月17日締結)


<主な協定内容>
・共同調査・研究、人材の育成、環境の保全、景観まちづくり、地域文化の振興

<取組み>

美濃加茂市の保育園児と公園で花植え(2023年6月14日)
美濃加茂市役所玄関先プランターの初夏の植栽(2023年6月4日)
アジサイの植栽計画の卒論について美濃加茂商工会議所女性会に報告(2023年2月24日)
美濃加茂市出前講座(加茂高等学校での出張授業)(2023年1月30日)
フラワーバレンタイン(2023年2月10日)
美濃加茂市役所玄関先プランターの植栽(2023年12月3日)
BOXフラワー贈呈(2022年12月12日)
出前授業第2弾(2022年10月20日)
西中学校で出前授業(2022年10月20日)
市役所玄関前プランターの植栽指導(2022年6月8日)
山之上町内花壇の植栽指導(2022年5月31日)
山之上まちづくり協議会花壇づくり(2022年3月3日)
フラワーバレンタイン(2022年2月9日)
大手町公園花壇づくり(2021年11月18日)
みのかも健康の森アジサイ剪定講習(2021年10月22日)
SDGs特別講座(2021年10月25日)
美濃加茂市商工会議所女性会会員によるアジサイ植栽支援(2021年7月1日)
連携協定締結自治体に升マイクロ寄せ植えを寄贈(2021年6月8日)