教員ブログ
Category List
-
海外研修旅行でロンドンへGO!
5月21日 学生18名、引率教員2名が、中部国際空港から研修先のロンドンに無事出発しました。結団式では見送りにこられた今...
-
『花フェスタ記念公園・春のバラまつり』 ぎふ国際ローズフェスティバル
花フェスタ記念公園で5月12~20日にぎふ国際ローズフェスティバルが開催されています。 17日に「花き装飾演習」で2年生...
-
アカデミーキャンパスは今がバラの“花ざかり”!
5月も中旬となり、初夏らしい日が多くなりました。 アカデミーのキャンパス内のバラも「今が花ざかり」と言わんばかりに咲き誇...
-
花き生産流通実習Ⅰ(鉢・苗物)
いつもタイマーで作業時間を測定する先生に急かされながら、土にまみれて種まきやポット上げを行っている生産の実習ですが・・・...
-
フラワーデザイン実習Ⅲ(フューネラル)
5月15日 フラワーデザイン実習Ⅲ(フューネラル) 本日は1日かけて模擬告別式の会場装花をしました。 故人...
-
基礎育種学
2年生対象の選択科目「基礎育種学」では、変化咲朝顔を用いてメンデルの遺伝の法則について学んでいます。変化咲朝顔とは、江戸...
-
ギャザリングを体験!
4月28日はギャザリングの創始者である、ガーデン工房あおきの青木先生のアトリエを訪問しました。  ...
-
植物管理基礎実習講習会
1年前期から2年前期にかけて行う「植物管理基礎実習」は、学内の庭園や花壇・温室を教材として潅水や温室の開閉等植物を扱う上...
-
花フェスタ記念公園での花修景実習Ⅲ
4月23日の2年生の必修授業である花修景実習Ⅲは、岐阜県可児市瀬田の花フェスタ記念公園に完成した岐阜県立国際園芸アカデミ...
-
芝生の管理
1年生の必修授業の造園施工・管理実習Ⅰでは芝生の管理について学ぶ機会があります。芝生の管理もさまざまあり、芝生の中に生え...
-
花フェスタ記念公園「実習フィールド」で授業開始
花修景実習Ⅲ 花フェスタ記念公園には、学生が花修景の授業をしたり庭の卒業制作を展示するなどの「実習フィールド」が3月に完...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ ラウンドアレンジメント
フラワーデザイン実習Ⅰ2回目はフラワーアレンジメントの基本形のラウンド(円形)を制作しました。 花を挿すための吸水性フォ...