教員ブログ
Category List
-
造園施工管理実習Ⅲ(石積み)
造園施工管理実習Ⅲで、造園緑化コース2年生が石積みに挑戦しました。不揃いな自然石を綺麗に揃った面に積んでいくのは非常に難...
-
変化朝顔が咲きました
2年生の「基礎育種学」で栽培している変化アサガオが咲き始めました。 変化朝顔とは、変わり咲き朝顔とも呼ばれ、江戸時代後期...
-
花き生産流通実習Ⅰ(水谷氏来校)
今日は、海津市の美咲園芸代表水谷喜輝氏をお招きし、講演とポットマムの挿し芽の実習を行いました。講演では、水谷氏がなぜ鉢物...
-
農薬や肥料の計算実習
市民の農産物に対する安心・安全意識が高まっています。農薬の適正使用するための技術や知識は園芸の専門家として今や必要不可欠...
-
今年も交配したトルコギキョウの花が咲いています
マイスター科2年生の授業「基礎育種学」では、毎年トルコギキョウの交配を行っています。過去の交配データから形質の遺伝しやす...
-
花き生産コース(農薬散布)
今日は、出荷が近くなったアスターにコナジラミとアザミウマが確認されたため、農薬散布を行いました。午前中は空き時間であった...
-
造園施工管理実習Ⅰ(レンガ舗装)
造園施工管理実習Ⅰで1年生がレンガ舗装実習に取り組みました。今回は4班に分かれて、それぞれ1m×1mの敷地にランニングボ...
-
技能検定対策実習
今年もフラワー装飾、室内園芸装飾、造園の国家検定試験が近づいてきました。合格すると技能士の資格が取得出来ます。 授業はも...
-
園芸流通概論 学外視察(豊明花き)
平成27年6月25日 園芸流通概論の学外視察で豊明花き㈱を訪問しました。鉢物では日本一の取引量を誇る豊明花きでは、様々な...
-
花き生産流通実習Ⅰ(切り花)
今日は、アカデミー2号温室のマトリカリアを収穫しました。アカデミーでは6品種のマトリカリアを栽培していますが、そのうち5...
-
造園施工管理実習Ⅲ(ツリーワーク)
造園施工管理実習Ⅲの授業でツリーワークの体験実習をしました。中電不動産㈱の伊藤氏・中島氏の2名の非常勤講師に指導を受け、...
-
温室に遮光剤を塗布しました
射撃の訓練? ・・・ではありません。 主に観葉植物を栽培している温室に、遮光剤を塗布しました...