教員ブログ
Category List
-
変化咲き朝顔の系統維持活動
2年生の基礎育種学で育てている変化咲き朝顔「采咲(さいざき)」。采咲は遺伝的には劣性(潜性)で、花弁の切れ込みが特徴的な...
-
50kg 越え
8月18日 ハロウィンかぼちゃの中でも巨大になる品種であるアトランティックジャイアントの収穫を行いまた。 5月の播種から...
-
ハロウィンカボチャ収穫
8月10日 第一回目のハロウィンカボチャ収穫を行いました。 大きいもので、重さは約30㎏です。 収穫したカ...
-
第16回若年者ものづくり競技大会
8月4・5日、第16回若年者ものづくり競技大会が愛媛県で開催されました。当アカデミーからこの大会の造園職種への参加は2回...
-
夏休みのアシスタント
8月1日・2日 オープンキャンパス 8月3日 生涯学習講座 花育講座多肉植物の寄せ植え 8月4日 花と緑の連携授業・阿木...
-
3級造園技能検定実技試験
8月1日、3級造園技能検定の実技試験が実施されました。試験会場は美濃加茂市の加茂農林高校です。当日は日差しの強い日でした...
-
『夏祭り』決算!
写真は学生会の会計担当...
-
普及員 課題解決研修(ICT)
8月3日、岐阜県の農業普及指導員の課題解決研修(ICT)を行いました。 動画を使った情報発信を学ぶ研修です。当日は、ハボ...
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」第3回目の除草
夏休み前の除草開始。前回(6月21日)の除草と違い、和綿が大きく成長しているため、その下にある草を抜く程度ですみました。...
-
関市におけるアジサイ剪定指導について
関市との連携協定の一環として、21世紀の森公園を会場として地元の造園会社や関市シルバー人材センターに対してアジサイの剪定...
-
生涯学習講座「岐阜県園芸福祉サポーターフォロアップ講座(第3回)」
生涯学習講座において岐阜県園芸福祉サポーターフォロアップ講座の第3回目を7月28日に開催しました。 今回は「ブルーベリー...
-
〜園芸文化研修・京都視察3日目〜
最終日となる7月30日は、天龍寺、嵐山界隈です。学生は武田純客員教授と共に特別名勝庭園をじっくりと観て、嵐山、亀山、保津...