開催結果レポート

Seminar Report

一般向け講座

【2回講座】これで貴方も苗作リスト!? ~播種・ポット上げ講座~(2日目)

9月3日(水)、第2回目の苗作り講座を実施しました。

早速、前回播種を行った植物にご対面です。…うまく発芽している部分があれば、あまり発芽していなかった部分もありました。挿し木を行ったローズマリーは概ね良い発根ができていました。それぞれの結果を見ることで、今後自分で苗作りをする時のヒントが得られたのではないかと思います。

苗作りで重要なのは「種蒔き」だけではありません。今回は「ポット上げ」についての解説です。ただのポット上げと甘く見てはいけません。ポット上げにも植物をうまく育てるための注目するポイントが多くあります。前田准教授の解説をしっかり聞きながら、ポット上げを進めます。最初は土詰めを行いました。土はポット上げ後の水やりで下に沈んでしまうのでしっかりと詰めます。ただし、詰め過ぎても土が固くなってしまいますので、絶妙なバランスが重要です。次にセルトレイからポットへ移植します。実際に体験することでどのような植え方が良いか学んでいきます。細い茎を折らず、根をあまり傷つけないよう、細心の注意を払いながらポット上げをしていきます。ダイアンサスは伸びているのでピンチを行って調整します。ローズマリーも忘れずにポット上げをしていきます。全てのポット上げが完了したところで、肥料を与えました。肥料はなるべく植物体から離れた位置に施肥します。

 

最後に今後の管理方法について解説がありました。実習で使用した植物は、持ち帰って大切に育てていただきます!今回のパンジー、ビオラ、ダイアンサス、ストックが皆様の愛情を込めたお世話で、ぜひ立派な花を咲かせることを願っております✨今回の講座での学びをぜひ活かして、今後も苗作りを楽しんでください!

アンケート結果