教員ブログ
造園施工・管理実習Ⅰ 造園空間の基盤づくり
5月26日、造園施工・管理実習Ⅰでは、造園空間の基盤について学びました。地形は、造園空間を快適かつ、魅力ある空間とする上で極めて重要なものです。講義では勾配ごとの利用方法や野筋という庭園手法、造成のり面勾配、土量の変化率、土工事で使用される建設機械についてなど、多岐に渡る知識を習得しました。実習では、土の造形物をつくりました。砂遊びをしているわけではありません、至って真面目な授業です。
Other Activities
生産課題解決演習Ⅱ
7月2日 「生産課題解決演習II」では、個別の課題研究に取り組んでいます。汚泥肥料、切花の高品質化、ビオラの育種、ペチュ...
〜学外での活動(花壇審査)〜
7月2日、第32回可児市花いっぱい運動花壇コンクール審査会において、可児市内12地区の花壇の審査にあたりました。地域活動...
花き生産実習 生産者視察
7月1日 花き生産の実際の現場を学ぶ取り組みとして、1年生22名でユーティローズ(切バラ生産)と小関園芸(鉢物・苗物生産...
学外での活動(審議会・委員会等)
7月1日(火)、「第31回岐阜県域農林業教育システム連携協力会議」が岐阜大学応用生物科学部で開催されました。「岐阜県と国...