最新記事一覧
Latest Article List
-
花修景実習Ⅰ夏花壇の植栽
花修景実習Ⅰの授業で本館・研修教育棟の前に6月5日、植栽をしました。花壇のデザインは前年度、現在の2年生が課題提出したも...
-
加茂農林高校で花と緑の連携授業開講
6月4日 高等学校等の授業の一部を本校の教員が講師として受け持つ「花と緑の連携授業」。今日は、加茂農林高校で「マイクロ寄...
-
若年者ものづくり競技大会・造園職種への参加
6月2日、若年者ものづくり競技大会に向けて練習を始めました。若年者ものづくり競技大会とは、技能を習得中の若年者であり、企...
-
美濃加茂市議会「あじさい議会」でのアジサイ装飾
6月7日から美濃加茂市議会「あじさい議会」の議場を装飾する アジサイの鉢をラッピングさせていただきました。 5号鉢と8号...
-
栽培生産論
6月1日 栽培生産論では、土の中のセンチュウやフザリウム菌の分生子を顕微鏡で観察しました。同じ立枯れ症状でも原因となる菌...
-
升を使った寄せ植えを作りました
6月1日 花き生産流通実習Ⅰ(1年生) 一合升を使ったマイクロ寄せ植えを制作しました。 極小サイズで開花させたマリーゴー...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ(ヴァーティカル)
入学して2か月、学校にも慣れてきましたね。 6月最初のフラワーデザインの実習は「ヴァーティカルアレンジメント」。 垂直を...
-
『園芸文化研修』
6月1日、名古屋園芸(株)の小笠原誓社長に江戸時代の資料から見る当時の園芸文化を「相撲版 江戸の園芸」と題し相撲番付風な...
-
可児市議会「バラ議会」でのバラ装飾
可児市議会「バラ議会」を彩るバラの装飾に協力させていただきました。 バラの鉢のラッピングを数多くこなすことでスピードが向...
-
卒業研究
花き生産コースの学生で卒業研究に関して、大鉢を展示、移動する際のパレットについて調べている学生がいます。 5月31日、花...
-
関市 生涯学習 アカデミック講座
5月29日(土) 関市わかくさプラザ 多目的ホールにて、関市生涯学習 アカデミック講座 「なぜ人は植物を求めるのか ー植...
-
園芸装飾実習Ⅰ(ハンギングバスケット)
5月31日の実習はハンギングバスケット制作。 バルコニープランター制作、寄せ植え制作を経験した分、 慣れた手つきでハンギ...