最新記事一覧
Latest Article List
-
岐阜県造園緑化協会青年部研修大会
5月25日(土)に岐阜県造園緑化協会の青年部研修大会に参加させていただきました。研修は金華山麓で進められている「信長公居...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ ~面構成と自然度~
フラワーデザイン実習Ⅰ アレンジメントの基礎の最終は「面構成と自然度」です。 今までのアレンジメントは面構成で制作をして...
-
基礎育種学
5月9日 二年生の基礎育種学では、変化咲きアサガオを育てています。 変化咲きの性質は潜性(劣性)のため、メンデルの法則か...
-
なんじゃ祭 デモンストレーション・ガーデン(その5)
5月17日造園施工管理実習Ⅲでは、前回の授業から少し間が空いてしまいましたが、デモ・ガーデン最終確認のため実際の資材を使...
-
造園施工管理実習Ⅰ(マツの管理)
5月16日に造園施工管理実習で1年生がマツのミドリ摘みを行いました。春に伸びるミドリを摘んで節間をコントロールして、マツ...
-
ボーダーガーデンの植栽
学校のボーダーガーデンは長さ28m、奥行き2mです。宿根草が大きくなるこの季節、形を整え、新たな植物を導入するため実習(...
-
花フェスタ記念公園で花苗の植栽
花修景実習Ⅲ(2年生)で花フェスタ記念公園内にある岐阜県立国際園芸アカデミー実習フィールドにて5月13日、センニチコウ、...
-
フラワーデザイン実習Ⅲ(フューネラル)
フラワーデザイン実習Ⅲ(フューネラル) 本日は1日かけて模擬告別式の会場装花をしました。 故人として取り上...
-
花き生産流通実習Ⅰ(切り花)
5月14日は、4月25日にトルコギキョウを定植した4号温室にフラワーネットを設置しました。フラワーネットは、定植した植物...
-
花き生産流通実習Ⅰ(切り花)
5月9日は、先月キンギョソウを撤去した2号温室にアスターとマトリカリアの定植を行いました。2号温室はマルチを張らずに定植...
-
卒業研究・卒業制作Ⅰ(花き生産コース)
4月26日は、卒業研究で供試するトルコギキョウを1号温室の隔離ベンチに定植しました。研究テーマは「短日処理期間がトルコギ...
-
花き生産流通実習Ⅰ(切り花)
4月25日は、先日マルチを張った4号温室で晩生系のトルコギキョウ20品種の定植を行いました。苗は、今の2年生が2月下旬に...