教員ブログ
生産流通実習Ⅱ
1月19日の授業では、ガーベラの病害虫の発生抑制と生育促進を目的に葉欠きと芽整理を行いました。この作業は6月以来でしたが、みんな手際よく作業を進めてくれました。
その後、切り花フランネルフワラーの管理・生育状況を解説し、担当の学生からはジベレリン処理による開花促進試験について説明をしました。
多くの学生に、岐阜のフランネルフラワーのファンになってもらい、生花店等へ就職後も大いに活用してくれることを期待しています!
Other Activities
いけばな ~池坊~
1月26日 いけばな ~池坊~ の授業の最終日でした。 いままでの授業で生花(しょうか)と自由花の型を学びました 本日最...
関ケ原町開戦地景観整備事業に協力
1月26日 国際園芸アカデミーは休耕田へのフジバカマ植栽などを通じて、関ケ原町開戦地景観整備事業に協力しています。今日は...
卒業制作まとめ
1月も あッ!という間に 終わろうとしています。 花き装飾コースの2年生は &...
フラワーデザイン実習Ⅱ(キャスケード)
1月23日 本日は春の花を使ってキャスケードブーケを制作しました。 キャスケードブーケは滝のように流れるデザインです。 ...