教員ブログ
Category List
-
フラワーデザイン実習 実技テスト
9月は前期終了の月なので、毎週のようにテストが続きます。今日は午前は1年生のフラワーデザイン実習Ⅰ、午後が2年生のフラワ...
-
フラワーデザイン実習Ⅲ ウェディング
フラワーデザイン実習Ⅲでブライダル(結婚式場の装花)を行いました。 テーマを決め,役割分担を決め,デザインを決め,花材を...
-
造園学概論見学会
造園学概論は教室でのレクチャーの他、造園空間の見学もあります。今日は1日かけ、虎渓山永保寺、徳川園、千種文化小劇場を見学...
-
2泊3日の京都視察・研修を行いました!(『園芸文化演習』)
2年生の授業科目『園芸文化演習』の一環として、8月23日から2泊3日の日程で京都研修を実施しました。例年と同じく1日目は...
-
3級造園技能検定 実技試験
8月8日今年一番の暑さの中、6月中旬から練習を積み重ねてきた学生たちが造園技能検定の実技試験を受検しました。12名中11...
-
緑の学園
7月29日『緑の学園』が開催されました。緑の学園とは県内の農業関連の高等学校の生徒が、お隣の農業大学校と園芸アカデミーの...
-
トルコギキョウの交配(基礎育種学)
2年生の基礎育種学の授業では、毎年トルコギキョウの交配を行っています。自分が作りたい花の色や形・大きさといった形質を考慮...
-
農薬を正しく使うための実習
農薬は正しく使えば、社会に大きな利益をもたらしますが、不正な使用をすると人体の悪影響、残留農薬など安全に対する社会不安を...
-
壁面緑化 最前線
6月30日の園芸流通概論では壁面緑化の中でも室内壁面緑化の最新の事例を学びました。 室内の壁を緑一面に装飾する技術は、簡...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ 水揚げ
切り花生産者や生花店では、花を長持ちさせるためにいろいろな方法をとっています。それも花の生理が理解出来てこそ行える作業で...
-
石積み実習
造園緑化コースの授業『造園施工管理実習Ⅲ』で学びの森の斜面を利用して、自然石の野面石積みの実習を行いました。非常勤講師の...
-
低木(アジサイ等)の剪定
1年生の授業「造園施工管理実習Ⅰ」で、学校敷地内のアジサイなどの低木類(花木)を剪定しました。研修棟でアジサイ類の分類・...