教員ブログ
Category List
-
基礎育種学
2年生の授業「基礎育種学」で、トルコギキョウの交配を行いました。 各自で育種目標を立てて、10品種のトルコギキョウから交...
-
切り花用ストックの播種(花き生産コース)
4号温室のトルコギキョウの収穫がピークを迎えていますが、今日は、年末出荷に向けた切り花用ストックの播種を行いました。スト...
-
フューネラル(お葬式)装花
フラワーデザイン実習Ⅲにて2年生がフューネラル装花に取り組みました。今年は「不思議の国のアリス」出版から150周年である...
-
生涯学習講座「初夏の樹木管理とアジサイの剪定講座」を開講しました
今回の講座は、造園緑化コースの百海准教授が講師となり、アジサイの品種や管理、剪定について講義を行いました。 今の時期に庭...
-
花き生産コース(卒論)
今日は、6月19日に挿し芽をしたキクのソフトピンチを行いました。ソフトピンチとは、わき芽を伸長させるために、キクの頂芽の...
-
花き生産流通実習Ⅰ(切り花)
アカデミー9号温室で栽培しているトルコギキョウの収穫が進んでおり、市場出荷をはじめ近隣の直売所にも出荷しています。今日は...
-
造園施工管理実習Ⅲ(石積み)
造園施工管理実習Ⅲで、造園緑化コース2年生が石積みに挑戦しました。不揃いな自然石を綺麗に揃った面に積んでいくのは非常に難...
-
変化朝顔が咲きました
2年生の「基礎育種学」で栽培している変化アサガオが咲き始めました。 変化朝顔とは、変わり咲き朝顔とも呼ばれ、江戸時代後期...
-
花き生産流通実習Ⅰ(水谷氏来校)
今日は、海津市の美咲園芸代表水谷喜輝氏をお招きし、講演とポットマムの挿し芽の実習を行いました。講演では、水谷氏がなぜ鉢物...
-
農薬や肥料の計算実習
市民の農産物に対する安心・安全意識が高まっています。農薬の適正使用するための技術や知識は園芸の専門家として今や必要不可欠...
-
今年も交配したトルコギキョウの花が咲いています
マイスター科2年生の授業「基礎育種学」では、毎年トルコギキョウの交配を行っています。過去の交配データから形質の遺伝しやす...
-
花き生産コース(農薬散布)
今日は、出荷が近くなったアスターにコナジラミとアザミウマが確認されたため、農薬散布を行いました。午前中は空き時間であった...