最新記事一覧
Latest Article List
-
花フェスタ記念公園内実習フィールド整備
5月26日 花フェスタ記念公園内の国際園芸アカデミー実習フィールドで、池の水全部抜く……ならぬ、花壇の球根全部抜く作業。...
-
本館前花壇の改植準備
5月25日 本館・研修教育棟前花壇の改植準備を、学長はじめ教員総出で行いました。 6月5日にはこの場所に、いよいよ一年生...
-
花修景実習Ⅰの実習準備
花修景実習Ⅰの実習は、本館・研修教育棟の前の植栽地に1年草を中心とした花苗を植えます。6月から開始する授業のため、秋に植...
-
ユリの生産者を視察
5月22日 花き生産コース教員で、岐阜県郡上市でユリの生産をされている株式会社ひるがのリーリオさんまで勉強に行ってきまし...
-
造園緑化コースの活動目的<オンライン授業>
2年生の造園緑化コース専攻生には、5月中のオンライン授業で、いくつかの課題を出しています。そのひとつに2年生が行う様々な...
-
1年生の初顔合わせ(造園施工・管理実習Ⅰ)
5月20日、21日に1年生の授業(造園施工・管理実習Ⅰ)をビデオ会議システム「Zoom」で行いました。1年生同士初めての...
-
ぼかし肥を作る
園芸福祉・園芸療法を教えていて、よくある質問のひとつに「ぼかし肥の作り方を教えてください」、もしくは「教えてもらったので...
-
初オンライン講義
18日月曜日の講義『起業経営シミュレーション』を、LINEのビデオ通話システムを使いオンライン講義を行いました。 LIN...
-
国際園芸アカデミー・造園業界の役割<オンライン授業>
2年生の造園緑化コース専攻生には、ビデオ会議アプリを使用してのオンライン授業で、いくつかの課題を出しています。そのひとつ...
-
国際園芸アカデミー・初めてのオンライン授業
オンライン授業が始まり、花修景実習Ⅲではビデオ会議アプリを使用した遠隔授業を行いました。花フェスタ記念公園スタッフの非常...
-
遠隔授業の準備中です!
5月11日からアカデミーも様々な手段で遠隔授業を行っています。既に新井准教授はビデオ会議アプリを用いた講義の実施に向け、...
-
卒業生に作っていただいた『母の日』の贈り物
不要不急の外出や、離れて生活する家族・友人知人と集うことを控えたり、何時もの日常とは違った毎日を送っている方も多いことで...