教員ブログ
Category List
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」除草
5月10日に種まきをした和綿の芽が揃いました。5月26日ですので16日目。学生が手伝ってくれるとのことですので、除草をす...
-
園芸流通概論(福永社長 講演)
5月24日 豊明花き㈱ 福永哲也 代表取締役社長をお招きして、卸売市場のDXへの取り組みの最新の状況をお話いただきました...
-
造園施工・管理実習Ⅰ マツのミドリ摘み
5月20日、造園施工管理・実習Ⅰは、常緑樹の管理としてマツのミドリ摘みを非常勤講師の佐竹先生に授業を行っていただきました...
-
フラワー装飾技能検定練習
フラワー装飾技能検定試験に向けて、 2級組も3級組も日々実技練習を重ねています。 練習を重ねることで少しずつ技術が身に付...
-
寄せ植えのメンテナンス
5月20日 雨の合間に 花き装飾コースの2年生が学内の寄せ植えの植え替えを行いました。 3月に植えた春の花のパンジーやデ...
-
伝統園芸実習(盆栽)
5月17,18日の両日、伝統園芸実習(盆栽)の集中講義が行われました。 この授業は今年2月に予定されていたものが、コロナ...
-
園芸装飾検定対策
園芸装飾の検定対策実習を行いました。 今年は園芸装飾3級が4名、2級が3名受検します。 佐久間先生のデモンストレーション...
-
地元企業との共同研究が始まります
5月14日 園芸用プラスチック製資材製造・販売をされている、美濃市の株式会社東海化成様がご来校🚙 同社で...
-
造園施工・管理実習Ⅰ 芝生の管理
5月13日、造園施工・管理実習Ⅰは芝生の管理実習を行いました。実習の内容としては、芝刈り機を操作しての刈り込み、サッチの...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ&園芸装飾実習Ⅰ
5月12日 1年生は一日装飾の授業でした。 午前は「フラワーデザイン実習Ⅰ」でアレンジメント制作です。 吸水性スポンジの...
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」で和綿づくり
「tomoniつながる和綿プロジェクト」は、和綿を栽培し、収穫、製糸、布、洋服などの製品にするまで、さまざま人々が関わり...
-
1年生の植物管理当番がはじまりました
5月12日、1年生の植物管理当番が始まりました。初めのうちは2年生と一緒に各管理エリアをまわり、かん水などの方法を教えて...