最新記事一覧
Latest Article List
-
緑の学園
7月29日『緑の学園』が開催されました。緑の学園とは県内の農業関連の高等学校の生徒が、お隣の農業大学校と園芸アカデミーの...
-
トルコギキョウの交配(基礎育種学)
2年生の基礎育種学の授業では、毎年トルコギキョウの交配を行っています。自分が作りたい花の色や形・大きさといった形質を考慮...
-
農薬を正しく使うための実習
農薬は正しく使えば、社会に大きな利益をもたらしますが、不正な使用をすると人体の悪影響、残留農薬など安全に対する社会不安を...
-
壁面緑化 最前線
6月30日の園芸流通概論では壁面緑化の中でも室内壁面緑化の最新の事例を学びました。 室内の壁を緑一面に装飾する技術は、簡...
-
フラワーデザイン実習Ⅰ 水揚げ
切り花生産者や生花店では、花を長持ちさせるためにいろいろな方法をとっています。それも花の生理が理解出来てこそ行える作業で...
-
石積み実習
造園緑化コースの授業『造園施工管理実習Ⅲ』で学びの森の斜面を利用して、自然石の野面石積みの実習を行いました。非常勤講師の...
-
低木(アジサイ等)の剪定
1年生の授業「造園施工管理実習Ⅰ」で、学校敷地内のアジサイなどの低木類(花木)を剪定しました。研修棟でアジサイ類の分類・...
-
基礎育種学
2年生の基礎育種学では、今年もトルコギキョウの交配を行います。交配に先立ち、交配親とする品種の花の形質調査を行いました。...
-
花き生産流通実習Ⅰ
美咲園芸(海津市)代表の水谷喜輝氏を講師としてお迎えし、講演とポットマムの挿し芽実習を行っていただきました。水谷先生にア...
-
変化咲きアサガオ開花しました
毎年、基礎育種学の授業の中で栽培している変化咲きアサガオが開花しました。変化咲きアサガオは、江戸時代後期に盛んに作出され...
-
花フェスタ記念公園花トピア前庭園制作
造園緑化コース2年生の卒業研究・卒業制作Ⅰの授業で、昨年度に引き続き花フェスタ記念公園花トピア前の庭園制作に取り組みまし...
-
植物管理基礎実習
当校では「植物管理基礎実習」を通して植物の管理を学びます。学内では「水やり当番」とも呼ばれています。学生が1週間交代で、...