最新記事一覧
Latest Article List
-
公園•緑化概論④⑤⑥⑦〜現場視察〜
11月30日、視察先は名古屋市の総合公園である名城公園(北園)と久屋大通公園です。 現場を見てこそ再発見できること、確認...
-
桂ケ丘のまちづくり2022年度⑥
11月27日(日)9時から桂ケ丘(岐阜県可児市)のまちづくりに学生1名と参加しました。今日の活動はカブトムシを増やし地域...
-
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力を鍛えるのはどうしたらいいのでしょうか? 座学でコミュニケーション能力を鍛えるノウハウを学ぶ事はで...
-
学外での活動(フラワー・ブラボー・コンクール表彰式)
11月26日(土)、令和4年度フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)花壇表彰式がOKBふれあい会館で行われ、岐阜県FB...
-
花修景実習Ⅱ 実習フィールド花壇の植替え
11月21日、花修景実習Ⅱでは、ぎふワールド・ローズガーデン実習フィールドの花壇の植替えを行いました。冬春花壇として、チ...
-
ビオラのマイクロ寄せ植え
11月18日 ビオラのマイクロ寄せ植えの試作品が完成しました。ボールペンより小さなサイズの寄せ植えです。これまでの研究で...
-
学外での活動~岐阜県百年公園「運営協働会議」~
11月22日、令和4年度第2回となる岐阜県百年公園の運営協働会議が開催され、委員として出席しました。 この会議は、都市公...
-
学外での活動~緑に関する技術的指導(関市)~
11月21日、依頼を受けていた桜並木の保全について現地視察を行いアドバイスをさせていただきました。 関市と本学は連携・協...
-
秋のロードプレーヤー・樹木剪定ボランティアへの参加
11月19日、可児市建設業連合会・可児造園協同組合主催で秋のロードプレーヤーとして、ぎふワールド・ローズガーデン駐車場の...
-
卒業制作 ~様々なデザインを学ぶ~
11月17日 非常勤講師の安保先生から 様々なスポンジを使ったデザインを学びました。 スポンジは色・硬さ・形など用途によ...
-
岐阜農林高等学校へ授業を『出前』しました(花と緑の連携授業 開催報告)
(筆者:佐藤) 11月17日(木)、岐阜農林高校生物工学科2年生の生徒を対象に『花と緑の連携授業』を行いました。 アカデ...
-
卒業研究 現地調査
11月17日 卒業研究の現地調査を行いました。 学生の卒業研究のテーマは「ハーブの利用について」です。 この日は、ハーブ...