最新記事一覧
Latest Article List
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」和綿をお渡し
和綿の収穫が終わり、プロジェクトの事務局である岐阜県教育文化財団に持っていこうと思っておりましたが、なかなか都合がつかず...
-
学外での活動(講演)
1月26日、(一社)建設コンサルタンツ協会主催の令和3年度 環境配慮専門委員会 講演会がWEBで開催されました。講演依頼...
-
金融リテラシーを学ぶ(授業『キャリアデザインⅠ』)
21日の授業『キャリアデザインⅠ』では、お金のことについて取り上げました。 経済学や会計学ではない、個人が「稼ぎ、使い、...
-
学外での活動(審議会、委員会等)
1月21日、「第2回2025年祭典開催に向けた検討部会」がオンラインで開催され、全国都市緑化フェアの開催に向けて骨子案の...
-
卒業制作
卒業まで残り僅か! 年が明けての花き装飾コース2年生は 昨年制作した個人卒業制作をまとめます。 2月の卒業制作発表会まで...
-
授業『キャリアデザインⅠ』
19日、学生はディスカッション形式の授業でマーケティングを学びました。 先ず始めに、実際の企業の経営状況を記述している「...
-
20日(木)は大寒です(授業『植物管理基礎実習Ⅱ』)
20日は二十四節季の『大寒』、最低気温は氷点下で最高気温も一桁が続く真冬でも、朝と夕のキャンパス内植物のチェックと水やり...
-
公園・緑化概論~最終回~
第1回の「緑の機能と役割」から始まり、緑の保全と創出、関係法令、公園緑地の整備・維持管理・管理運営、道路空間緑化などにつ...
-
造園施工・管理実習Ⅱ マツの葉むしり
1月19日、造園施工・管理実習Ⅱでは、マツの葉むしりを行いました。もみあげとも言いますが、秋から冬にかけて、今年の新しい...
-
園芸福祉論・実習(ドライハーブの匂い袋)
1月17日の園芸福祉論・実習では、ハーブについて講義をしました。その中の実習はドライハーブの匂い袋(サシュ)づくり(制作...
-
学外での活動(審議会・委員会等)
1月17日は、静岡市大浜公園再整備事業 事業者選定委員会に出席です。来年度は静岡県の農業高校からも入学予定者があり、学外...
-
園芸色彩学(造園)
今回の園芸色彩学(1月13日)は「造園における色彩」ということで、庭園、公園、景観における色彩の考え方や景観法と景観色彩...