教員ブログ
Category List
-
フラワーデザイン実習Ⅰ(花束)
岐阜県産のバラを使っての花束制作。 素敵なバラを作る岐阜県の生産者さんを紹介し、品種を紹介。 バラの魅力にうっとりしなが...
-
ハロウィンかぼちゃ 移動
6月25日 花き生産コースの学生の卒業研究の一環で、ハロウィンかぼちゃのコンテナの移動を行いました。 &n...
-
労働法を学び「働く」ことを考えました(授業『キャリアデザインⅡ』)
23日の『キャリアデザインⅡ』では労働法について講義しました。 ‟法”という言葉の響きから「難しそう」「自分には関係ない...
-
授業(起業・経営シミュレーション)
24日の授業では、これまで学んで来たことを基礎に、実際に自らが起業したと仮定した場合の経営理念や事業概要についてプレゼン...
-
升マイクロ寄せ植えのインタビュー記事
大垣市の升屋メーカー「大橋量器」さんからアドバイスを受けながら本校で開発中の商品「升マイクロ寄せ植え」。商品開発の取り組...
-
シクラメンの鉢替えを行いました
6月22日『花き生産流通実習Ⅰ』(1年生) シクラメンの鉢替えを行いました。鉢替えの指導をするのは、昨年鉢替えを経験し...
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」第2回目の除草
前回の除草は5月26日でしたから4週間ほど経ちました。すっかり草だらけになり和綿が見えない状態になってしまいました。今回...
-
カボチャの病害虫の防除
6月22日 ハロウィンかぼちゃが順調に成長しています。 大きく育ったかぼちゃにウリハムシ(瓜葉虫、Aula...
-
フラワーデザイン実習Ⅲ(ヨーロピアンデザイン)
2週にわたり 客員教授の長縄律子先生の授業で 「ヨーロピアンデザイン」のアレンジメントを学びました。 植物素材の特性をい...
-
造園施工・管理実習Ⅰ(竹垣の制作)
6月17日、造園施工・管理実習Ⅰは、竹垣の制作です。竹垣にはいろいろな種類があります。今回は3級造園技能検定の課題にもな...
-
2021年度の桂ケ丘のまちづくりについて
国際園芸アカデミーは可児市との連携協定により可児市桂ケ丘のまちづくりについて支援をおこなっています。今年度は5月2日(日...
-
隣接する岐阜県農業大学校での講義(授業『経営設計』)
アカデミー教員が高校へ出かけて授業を行う『花と緑の連携授業』のように、岐阜県農業大学校で春から夏にかけての時期に開講する...