最新記事一覧
Latest Article List
-
園芸福祉論・実習/園芸福祉プログラムの作成
11月1日の園芸福祉論・実習は、「サツマイモ掘り」の園芸福祉プログラムの作成が課題です。幼稚園や保育園の活動のひとつとし...
-
「tomoniつながる和綿プロジェクト」第4回目の収穫・終了
「tomoniつながる和綿プロジェクト」による第4回目の収穫を11月1日にしました。収穫量は250g。これで今年の和綿の...
-
花き生産者を訪問しました
10月28日 西濃方面の生産者を訪問。 それぞれ特色のある経営手法だけでなく、花を作る仕事に対する熱い思いも語って下さい...
-
~学外での活動(委員会・審議会等)~
10月29日は「豊田市鞍ケ池公園評価委員会」に出席です。P-PFI制度を活用した事業者選定に関わり新たな施設がオープンし...
-
昭和造園土木(株)の技術研修への参加
10月30日、連携協定を締結している昭和造園土木(株)の技術研修に参加させていただきました。今年度はコロナ禍により昨年よ...
-
造園施工・管理実習Ⅱ 花壇の植替え
10月27日、造園施工・管理実習Ⅱは、学内花壇の植替えを行いました。夏花壇から冬春花壇への植替えとなります。植物の耐寒性...
-
測量・製図実習
10月28日、測量・製図実習では、平板測量と水準測量を行いました。業界の方から平板測量は就職後、使うことはないのに、なぜ...
-
アプリを利用した会計処理
10月23日、24日、ぎふワールド・ローズガーデンで花き生産流実習Ⅱの販売実習を行いました。 今回から、スマホのアプリ(...
-
フラワーデザイン実習Ⅱ ~ハロウィンアレンジメントとフローリストナイフ~
10月27日 ハロウィンアレンジメントを制作しました。 まず切り花をディスプレイするテクニックからです。 「ディスプレイ...
-
花と緑の連携授業(大垣養老高校)
10月21日 国際園芸アカデミーの出前授業「花と緑の連携授業」。10月21日は大垣養老高校で園芸科学科2年の28名の生徒...
-
職場体験実習
10月12日、職場体験実習先を訪問しました。1か所目は関市の岐阜県百年公園です。この公園の運営管理は、当校と連携協定を結...
-
「みのかも健康の森」におけるアジサイ剪定講習会
本学と美濃加茂市との連携・協力に関する協定の一環として、みのかも健康の森におけるアジサイ剪定講習会を令和3年10月21日...