最新記事一覧
Latest Article List
-
生産プロジェクト実習Ⅰ
1月29日 2年生が来週の卒業研究・卒業制作発表会に向けて準備を進めている中、花き生産コースでは1年生の卒業研究が始まっ...
-
フラワーデザイン実習Ⅱ(リリークレセント)
本日はアカデミーの卒業生、国井先生を 講師に招き ユリを使ったクレセントブーケを制作しました。  ...
-
卒業制作・卒業研究発表会準備
2月5日の卒業制作・卒業研究発表会に向けて、中央花き卸市場に花の調達に来ました。 早朝5時に学校集合です。 道中は車の中...
-
樹木の移植(その2)
1月23日の造園施工・管理実習Ⅱは、樹木の移植の実習ですが、雨のため、急遽、温室内での揚げ巻きの実習となりました。揚げ巻...
-
世界最大級のバラ園での実習
1月16日の造園施工・管理実習Ⅱは、世界最大級のバラ園を有する花フェスタ記念公園でのバラの剪定実習です。このバラ園を長年...
-
精油とエアフレッシュナー
1月9日(木)の園芸福祉論・実習の内容は精油(エッシェンシャルオイル)について。精油を作る工程については12月24日の授...
-
造園分野での色彩
園芸色彩学という授業があり、2コマ(1コマ90分)ですが造園分野での色彩学について学ぶ時間があります。造園分野における色...
-
花き生産流通実習Ⅱ(切り花)
昨年の9月にアカデミー2号温室に定植したキンギョソウは、この年末年始に1回目の収穫が終わりました。そこで、3~4月の2回...
-
雑花園文庫
1月14日、門松を卒論のテーマにした学生を引率して、名古屋園芸(名古屋市東区)の雑花園文庫(一般非公開)を訪問しました。...
-
温室設備の管理
1月16日 花き生産コースの学生が温室設備の管理を行いました。 今日は、プールベンチによる底面給水システムの給水タンクの...
-
花と緑の連携授業・恵那農業高等学校
恵那農業高等学校の園芸デザイン科2年生へ向けて花き装飾コース2年生4名と 「アシストを使った花束」の指導に伺いました。 ...
-
いけばな
今年もいけばなの授業が始まりました。従来はいけばなと盆栽がそれぞれ一つの講座として独立していましたが、今年からは盆栽とい...